今年のGボール協会のテーマは「動感」です。このテーマへの思いを3人の講師が先ずそれぞれに話しました。3人の立場も現場での対象者も全く違うので、大変に興味深く、幅広い対象者に対応できるGボールの大きな価値を改めて確認できました。
動けば感じる、動くから感性が高まる、動くことは感動だ!
長谷川理事長考案のシニア向け「ロコモ体操」はお互いの顔を見合い遊び感覚でエクササイズができます
これは気持ちいい!
最後は「シェ〜!」
次は木塚副理事長と私の漫才のようなコラボレーションワークショップ、いつも木塚先生はGボールエクササイズの威力をわかりやすく科学的知識で解説してくださいます。このおかげで自信を持って動くことができ、また、イメージも膨らみます。
ボールに身体をゆだねる触感の心理的効果とは?
ボールの弾力で、転がる不安定さで、気づくことや新感覚があふれます
ボールに座るメリットの大きさに身体で体感して納得!
転がるから可動性も感性も広がることを実感できます
Gボールが家具にもなり、動き豊かな日常を実現するツールにもなり、リラクゼーションで身体をリセットできたり、レクレーションとして遊び感覚で使えたり、幅広い活用方法をたった3時間ではありましたが、講師3人で力を合わせてとても効率よく伝えることができたように思いました。これって、自画自賛?いえいえ、心からGボールを通しての仲間である皆さんの存在にとても勇気づけられ、これからますます頑張ろうと思えました。ほんとうにありがとうございました!感謝!