■■■ 中尾和子*2009年04月の活動報告 ■■■
2009 International Somatic Movement Education Symposium
in台湾
(2009/04/24〜27)
台湾(国立台東大学)参加者107名
プログラム内容と講師
・Body-Mind Centering Bringing Vitality to our Bones (Bonnie Bainbridge Cohen)
・Continuum Exploration, Fluid Integration & Tensegrity (Teri Carter)
・Somatic Fitness (Mei-Chu Liu)
・Tai Chi Dao In(季為仁)
「生涯をかけて目標にしたい人に突然であった!」とレポートしたのは昨年の4月。
「今年も会える!」
はち切れんばかりの想いを胸に、
近いようでとても遠い台東大学に向かいました。
【左】台北国際空港に下りるところ
台湾はアジアでも特別の地、親日家が多く、どこに行っても人々はとても優しい。
台北国際空港から国内線松山空港までバスで1時間、バス停の変更も安心、
片言の日本語でちゃんと誘導してくれました。
23日、成田9:20発 台東19:10着 ほんまに、台湾は近いのに、遠かった・・・
翌日24日、大張りきりで、いざ行かん!
ボニーと再会した瞬間
「やっぱり私の生涯目標にする人」
と体中から声が聞こえた。
とにかく、このようになりたいと心から思った。
【左】Bonnie Bainbridge Cohen
 
【左上】参加者に理解させ、イメージさせるために、さまざまな道具が用意されています
【右上】参加者の手を取ってワークしているところ
ボニーのすぐ後ろから顔をのぞかせているのは原田奈名子先生!
 
【左上】今年の日本人参加者は4人
昨年は佐賀大学教授の原田奈名子先生と二人っきりでした。
【右上】Mei-Chuとご主人 おふたりとも台東大学教授です
【左】私の台湾の娘?とても可愛いSunny Wu
ボニーのお弟子さんである日本人の吉田美和子さんが通訳をして下さったおかげで、
昨年よりさらに勉強できました。
胎生学は難しいのですが、腕・手・脚・足の発達に伴う様々な関わりはおもしろすぎます。
この内容は中尾クラブ会員ページで後日報告しますね。
今回、学べば学ぶほど身体や動きのことを超えて、
根源的な生き方の指標を探求していると感じました。
それは、やはり、ボニーの存在があるからでしょう。
目指したいです!!!
スペシャルレッスン in白河 (2009/04/12 金)
会場:サンフレッシュ白河 (福島県白河市)
白河市で活躍しているインストラクターの鈴木光代さんは
定期的にイベントレッスンやセミナーを企画・運営しています。
光代さん率いるMACのインストラクターだけではなく、
いつも岩手・秋田・山形・栃木からも参加者が集まります。
また、MACサークルの一般の方も
インストラクターと一緒にレッスンを楽しんでくださいます。
今回は姿勢と呼吸の講義に始まり、コアエアロビクス・スペシャルレッスンと
JSAワークショップの3本立てでした。
 
【左上】「フィットネス健康フェスタ」鈴木光代さんのごあいさつ
【右上】一般の方もインストラクターもとても熱心です
 
【左上】コアエアロビクスの始まりです
【右上】動き出すとみんながきらきら光るように感じます
【左】レッスン後の記念撮影
白河は1年か2年に一度訪れます。
ずっと運動を継続されているメンバーさんや
必ず来てくれる馴染みのインストラクターの皆さんに会えるので、
とても嬉しく楽しい一日です。
ほとんどの方が3本続けて受講されるので結構ハードな一日だったのですが、
皆さんの高いモティベーションでパワー全開でした!
加えて、VAAMがしっかりサポートしてくれたおかげで、3本難なくこなせました。
スーパーVAAMとVAAMウォーターのコンビネーションが抜群で、
参加者全員の元気はずっと持続しました。
明治乳業(株)VAAM東北担当の井上さんありがとうございました!
魚津市 市民公開講座 (2009/04/11 木)
アンチエイジングセミナー 〜いつまでも若々しく健康に〜
会場:
新川文化大ホール
共催:魚津市・魚津市医師会・新川厚生センター・北日本新聞社・医療法人ホスピー・日本抗加齢協会
座長:堺 英彰 アンチエイジング・パートナーズ(株)代表取締役
シンポリスト:
・白沢卓二 順天堂大学大学院・加齢制御医学講座 教授
・青木晃 順天堂大学大学院・加齢制御医学講座 准教授
・中尾和子 健康大使
・垣内孝子 新川厚生センター所長
・浦田哲郎 医療法人ホスピー理事長
富山県は何度も訪れていますが、魚津市は初めてです。
いつもアルプスを見るのが楽しみの富山ですが、
魚津市は桜が満開!絶好の花見日和でした。
こんな日は絶対に花見に行きたいですよね!
来場者が減るのでは?と心配したくらい外で遊びたくなる陽気でした。
 
【左上】新川文化センター前の景観
【右上】会場前の大きなセミナー看板の前で講師陣記念撮影
 
【左上】講演前、1200席がほとんど埋まった!
【右上】魚津市市長 澤崎義敬氏のごあいさつ
 
【左上】青木晃先生:糖尿病とアンチエイジング
【右上】中尾和子:姿勢があなたのプロポーションを変える
 
【左上】私の講演はいつのレオタード姿です
【右上】白澤卓二先生「若く見える人、ふけて見える人がいるのはなぜ?」
 
【左上】シンポジウム:
いつまでも若々しく健康に 〜抗加齢医学の見地から〜
【右上】私の著書やDVDも販売されました
富山の方はおとなしい?言い換えれば「あまり反応してくれない」
というのが私の強い印象でしたが、魚津は違いました!!!
「えっ!ここはどこ?」と思うほど、うけました!笑ってもらえました!
すてきな一日をありがとうございました。
(株)ハイパーマーケティング 社員研修 (2009/04/09 木)
時間:19:00〜21:00
斑尾高原アンチエイジングキャンプでの「姿勢と歩き方のワークショップ」に参加された
(株)ハイパーマーケティング・谷正行社長から
「ぜひうちの社員にも研修してほしい」と依頼を受けました。
会社はとても忙しい時期らしいのに、それでも仕事の合間をぬって研修強行!

【左上】谷正行社長は早々到着
【右上】研究終了時の記念撮影
少人数のセミナーでは一気に親しみが募ります。
ひとりひとりの姿勢や習慣がよく分かり、
パーソナル的な指導もできます。
大きな講演会ではこのように近しく接することは絶対にできません。
社員の方には「ぜいたくな研修だ」と理解してもらいたいとも思いました。
それ以上に、谷正行社長の社員さんへの大きな思いやりが心にしみました。
10歳若返るアンチエイジングキャンプ&ワークショップ
(2009/04/03〜05 金・土・日)
会場:前橋温泉クリニック
群馬県前橋市の温泉クリニックは、東京からも程近く、
遊び心たっぷりの贅沢さにひたれる愉しい所です。
私は4日の夕方から参加しました。
アンチエイジングメニューでの食事のあと、白澤先生の講義。
そして私、中尾の講義へと続きます。
白澤先生の講義内容を少し紹介します
【左】食後の講義の様子
【左】このパネルは日系米国人1836人の大規模疫学調査Kameプロジェクトにおいて、野菜や果物のジュースを週3回以上飲んでいた人は1回未満の人に比べてアルツハイマーの発症が76%低下していたというもの。わざわざ日本人を調査した理由は緑茶でその効果が出るのではないかという狙いがあったそうですが、緑茶もビタミンCもEも結果は出なかったそうです。野菜やくだものをしっかり食べることが大事ということ!
【左】血中インスリンの効きの良い人たちは長生きというデータ、長寿でインスリンレベルの低いグループにはやはり三浦敬三さん・板橋光さん・日野原重明さんがいます。
インスリンが急に上がってしまう食べ物に偏らないこと、しっかり噛むこと(30回)、
むやみにインスリンを出さないことがポイント!
20:30からは、フラメンコショー
前橋温泉クリニック院長の岩波佳江子先生は
生活習慣病予防、肥満予防にも注力するアンチエイジング医、
フラメンコ暦はなんと12年!
迫力あるステージにすっかり魅了されました。

【左上】岩波佳江子先生
【右上】カンテ(唄)とギター、佳江子先生ほか3人のダンサーが熱い舞台を繰り広げました
5日アンチエイジングワークショップ 満員御礼
定員いっぱいでお断りした方も多かったこのイベント、
JSAが何なのか?分からず、「とにかく参加してみよう!」という、
好奇心いっぱいの人たちであふれました。

【左上】白澤先生の講義
【右上】私のレッスンスタート

【左上】いつものごとく座骨の確認
【右上】柱も壁も満杯!!!

【左上】身体全体のアーチはうまくできました
【右上】みんなと一緒やる腹筋はたのしい
アンチエイジングするということは病気にならないように努力することです。
身体に良いことを率先して行えば、必ずそれが実感できます。
このように行動力ある皆さんなら、がんがん実践していかれると感じました。
ほんとうにエネルギッシュやったわー!ありがとう!
NHK総合テレビ“おはよう日本”街角情報室 取材 (2009/04/03 金)
会場:青山太鼓LAB
放映は4月8日 午前5:30〜と6:30〜 です
誰もが知っている番組「おはよう日本」に太鼓ビクスが紹介されます!
取材は2時間近くに及びましたが、放映は2分ほどなので、
お見逃しなく!!! と言いつつ、
私はぜったい寝てるわ・・・録画予約やな!

【左上】この「NHK」の文字に威厳を感じるのは私だけではないと思います
【右上】レッスン前ですがライトやカメラでなんとなくざわざわ

【左上】ディレクターの丸山和子さんから取材の説明がありました
【右上】アナウンサーの吾妻謙さんはとても気さくな方です!
ご存知のように「おはよう日本」の放送は早朝ですよね。
吾妻さんは午前2時起きだそうで、4:00から番組打ち合わせ、そして本番、
そのあと1つのロケ取材を終えてから太鼓ラボに到着!
太鼓ビクスの2つ目のロケで「倒れるかも?」と冗談を言われながら、
とても楽しそうに太鼓を打ってくださいました。
参加された皆さんがばっちり協力してくださったおかげで、
とても盛り上がり、スムーズに撮影が終わりました。
きっと太鼓ビクスの楽しさが画面いっぱいに繰り広げられていると思います。
はつらつと太鼓を打つ皆さんの姿が、視聴者の方への良い刺激になってほしいと願います。
もっとみる 2009/3月の活動報告へ
|