■■■ 中尾和子*2011年2月の活動報告 ■■■
スポーツクラブエイブル岡山 イベントレッスン(2011/02/20 日)
JSAトレーナーでもある松永佳子さんが企画してくれたイベント!
昨年に続き、コア・エアロビクスとJSAのクラスを行いました。
年に一度のイベントでも必ず来てくださる方たちとは顔なじみです。
お会いしただけで、懐かしいやら嬉しいやら、
レッスンが始まる前から大いに盛り上がりました。
<コア・エアロビクス2時間>
 
【左上】自分のからだとつながります
【右上】赤ちゃんの時を思い出す?
 
【上】エアロビクスダンスは徐々に激しくなってくる!
皆さん、ほんとうにきれいにパワフルに動かれます!
普段から、高い意識と集中力で、丁寧に動かれているのが分かります。
2時間のレッスンなのにもっと動き続けたいと感じました。
たのしかったぁー!
<JSAボールエクササイズ2時間>
ボールに身体をゆだね、心ゆくまでリラックスしました
 
【上】私の説明にも深い理解を示されます

親子か姉妹のようでしょう?松永佳子さんは大人気インストラクター!
彼女の生徒さんがたくさん来てくださいました。
そして、VAAMが心も身体も喜ぶ重要なサポートをしてくれました。
感謝!
JSAボールエクササイズ コアストレッチ&ダンス ワークショップ
in 岡山(2011/02/19 土)
JSAボールエクササイズ 13:00〜15:00
コアストレッチ&ダンス 15:30〜17:30
会場:就実大学 T館608
主催:スタジオ PADMA チヒロフナビキ http://ameblo.jp/padma2008/
スタジオPADMAの経営者であり、ダンサーとしても活躍しているチヒロさん主催のイベント。怪我などの経験から、JSAで正しい関節包内運動と滑らかに動く身体感覚をダンサーたちに伝えたいという熱い思いと行動力の持ち主です。もちろん彼女はJSA認定インストラクターでもあります。今回のJSAクラスはダンサーに限らず一般の方から治療家までいろんな方が集まってくれました。
<JSAのレッスン風景>
 

<コアストレッチ&ダンスのクラス風景>
 
ダンサー達にダンサーでない私が教えるのは少し変な感じもしましたが、
骨で立つことからはじめて、背骨の細やかな動き、腕ではなく肩甲骨から動く感覚、股関節骨頭がすべる脚の動きなど、骨、関節の動きに意識を向け、制限を加えない、解放された、まわりの空気を大きく揺らす動きを探求していきました。最後に感情をこめた表現に集中しました。ダンサーにとって普段とはまったく違ったアプローチのこの提案は新鮮だったようです。
身体感覚を研ぎ澄ます努力をしている人たちはやっぱりすごいです!
たのしかったぁー!
呼吸と姿勢のためのGボールエクササイズ 6時間セミナー in 名古屋
(2011/02/12 土)
会場:名古屋芸術大学東キャンパス
時間:11:00-17:00
運動指導歴34年目に入り、ますます呼吸と姿勢の虜になっています。
深く探求するほど、感覚が研ぎ澄まされ、そこに、ときめく自分を発見します。
ボールというツールの威力にいつも感動します。
心から願っていた「呼吸と姿勢のためのGボールエクササイズセミナー」が
名古屋で実現しました。
雪がやんだにも拘らず、冷え込みはさらに増しています!
寒さに対処するため貼るカイロを昼食代わりのVAAMと一緒に配りました。
私の上着の裏にはカイロが5枚!貼りすぎ?
どんな姿勢を追求するのか、そのためにどのような知識・意識・動き(エクササイズ)
が必要なのか、あらゆる方向から考察し動きました。
<実技のポイント>
(1)ボディーマッピングで身体感覚を磨き、姿勢や習慣を知覚(気づき・学び) (2)緊張と無駄な力に気づかせることが最優先(緊張していない状態を体感) (3)骨盤・脊柱・肩甲帯の位置や関節の動きに集中 (4)関節包内運動を改善するJSAとの組み合わせ (5)筋・関節・内臓・体液などを身体感覚で知覚
 
【右上】赤ちゃんの発育プロセス
【左上】背中が丸くなっていくプロセス
 
【右上】バランスで緊張を取る
【左上】関節の動くイメージで緊張を取る
 
【右上】呼吸と椎骨の動き
【左上】頸椎からの伸展
 
【右上】胸椎の伸展
【左上】膝関節押圧と脊柱側屈
名古屋芸術大学の学生さんたちが準備から後片付けまでしっかり手伝ってくださいました。そして一緒に一生懸命勉強しました。感謝!
<実技例>
一つのうつぶせポジションでもボールエクササイズは限りなく広がります
皆さんと熱中した濃密な6時間はあっという間に過ぎました。
自分の呼吸や姿勢への気づきや発見はそのまま日常の動作に影響します。
だからやりがいも大きい!
私は「骨で立つ」という感覚にも、さらに透明感が増すようになってきました。
ぐちゃぐちゃした雑多な抗いや滞る気の流れが少しずつ取れていく感じなんです。
おもしろくて仕方ない!
第35回Gボールインストラクター認定講習会 in 名古屋
(2011/02/11 金・祝)
会場:名古屋芸術大学東キャンパス
時間:11:00-18:00
雪景色の名古屋でした。暖房をがんがん利かせても広い体育館ではどんどん冷え込んできます。その寒さを感じないくらい、ボールエクササイズに皆でしっかり集中しました。
私は15年以上ボールとつきあっていますが、ボールのおもしろさは尽きません。
「姿勢・呼吸」と同じで、どこまでも深く広がり、いつもハッとする発見があります。
<ボールの特性を動きで体感>
(1)転がる(不安定・細やかな角度と可動域の設定)
(2)弾力がある(反発力・形が変わる・JSA効果)
(3)空気調整できる
 
転がってポジション変換
 
転がって筋強化
 
不安定さが体幹を鍛える
 
内転筋群と股関節の動きの調和
動き続けた2時間、発見と新しい感覚体験の連続でした。
ボールのまるい形が無限の可能性を教えてくれるような気がします。
ボールに転がって身をゆだねるだけで安心感が広がります。
参加の皆さんはこのボールエクササイズをスポーツ・パーソナル・グループ指導の各側面から長時間に渡って学びました。ラストの私のパートでも熱心に且つ一生懸命取り組んでくださったので、私は皆さんの態度にとても心動かされました。
ありがとうございました!
とても親しい水野博美さんがとてもうれしい感想をブログに書いてくれました!
http://mizunohiromi.blogfit.jp/?topis=blog
実践 保健指導・栄養指導ブラッシュアップセミナー in 高知
(2011/02/06 日)
会場:高知総合あんしんセンター
時間:13:00〜16:30
主催:社団法人日本栄養士会・社団法人高知県栄養士会
内容:「あなたの美しさを存分に引き出す〜いつでもどこでもできる姿勢と呼吸運動」
高知県に訪れるのは35年ぶり、若い時に印象付けられた高知県民の気高さは35年たった今もしっかり感じ取れました。そして、高知県栄養士会の熱い取り組みにも触れることができて、うれしい、うれしい、一日となりました。
 
 
参加者の皆さんの熱心さと意気込みに、私も大いに刺激をもらい頑張ることができました。
今回は3時間半セミナーです。長丁場にも関わらず、最後まで集中力が途切れることなく、
ほんとうに充実したセミナーになりました。
参加者の皆さんに、そして、企画・運営してくださった日本栄養士会、高知県栄養士会に心から深く感謝いたします。
ありがとうございました!!!
もっとみる 2011/1月の活動報告へ
|