■■■ 中尾和子*2010年06月の活動報告 ■■■
SOLA沖縄学園特別講義 (2010/06/28 月)
会場:SOLA沖縄学園
<1年生 9:30〜12:30>
広い体育館で授業開始、1年生はまだ入学して3カ月くらいなので、考えてみれば、解剖学も生理学もトレーニング概論もすべて始まったばかり、学ぶことのおもしろさと運動指導者がどれだけ社会に必要とされているかを伝えることが私の役目だと思いました。
 
 
全力で体当たりしました。それに子どもたちはびっくりしたのでしょうか?どんどん集中してきて、最後はとても良い雰囲気で終われました。よかった・・・あーしんどかった・・・エネルギーを使い果たしてしまい、次の3時間が不安になりました。
とりあえず、お昼ごはん・・・
<2年生 13:30〜16:30>
沖縄のゴーヤはすごい!ゴーヤチャンプル弁当を食べたら、むくむく力がよみがえり、
元気になりました!
おまけに、さすが2年生!みんなと会ったとたん、とても頼もしく感じました。反応も早く、集中力も半端ではありません。あまりにスムーズなので、時間の経つのがとても速く感じました。
 
【左上】関節を確認
【右上】推進力を担う筋は?
 
【右上】腹筋エクササイズ
【左上】笑顔がうれしい
 
【右上】姿勢の確認
【左上】足の使い方
若さを感じました。純朴さを感じました。ただ、ただ、愛おしく思います。
やんちゃな1年生にも、夢を現実にとらえ頑張っている2年生にも、
会えてうれしかった!
今度はいつ会えるのでしょう?
そうとう楽しみです。
JSAイントロダクションセミナー in 沖縄 (2010/06/27 日)
会場:SOLA沖縄学園
主催:NSCAジャパン
専門学校SOLA沖縄学園でJSAイントロダクションセミナーが実現しました!
NSCAジャパンの更新ポイント取得セミナーとして開催されたので、ほとんどの参加者が卒業生でした。若いトレーナーたちに、指導手段のひとつとして有効なJSAをしっかり伝えたいと思いました。
 
 
すでに現場で活躍している人たちなので、伝わる手ごたえを感じます。
スポンジのようになんでも吸収してしまうような柔らかさがとてもうれしい。
少しでも人の役に立てることを喜ぶ人種?は、
いつでもどこででも、時間を共有したとたん分かりあえます。
学びたいという探求心は人をイキイキさせるとつくづく感じました。
あんしん財団健康教室 in東京 (2010/06/24 木)
場所:夢の島 BumB東京スポーツ文化会館 メインアリーナ
時間:11:00〜14:00
地方のあちこちで開催している「スポーツ報知健康教室」をあんしん財団でもやってほしいとの依頼で実現しました。首都圏での健康教室は久しぶりです。お昼をはさんでの3時間、自分の持てるエネルギーをしっかり使えるように昼食代わりのVAAMもスタンバイ!
やる気に満ちた方々ばかりで、始まる前からとても楽しい雰囲気です。
数人のJSAインストラクター参加もあり「実技を手伝ってもらえるぞ!」と私は内心ほくそ笑んでいました。
 
【左上】ボールがうまく膨らまない?
【右上】講義スタート
 
身体の仕組みを理解したら、すぐに身体でやってみます。
ボールを使っての呼吸が驚くほど楽になる体感は、皆さんの顔がぱぁーっと輝く瞬間です。
【左上】歩く時の身体感覚を変える
そして、フロアーでのJSAスタート、80人ほどの参加者を正しいスタートポジションに導くだけでもとても大変!こんな時の仲間の有難いこと!梅原ジュンコさん、中村宏美さん、中嶋律子さんの3人が強力に働いてくれました!4人で手分けすると、なんとスムーズなこと。ほんとうに助かりました。感謝!
 
 
【左上】最後のリラクゼーション
終わってから、身体が楽になったと大変喜んでもらいました。
身体の心地いいところを探求する旅だと思えば、身体への好奇心は広がります。
辛い苦しいことではなく、JSAは身体が軽く気持ちよくなることだから、
運動の捉え方が変わり、身体への意識も変わります。
そんな人が一人でも増えるように、仲間とともにさらに頑張りたいと思いました!
第31回Gボールインストラクター認定講習会 in東京 (2010/06/19 土)
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
この日はGボール認定講習会とJSA認定試験対策セミナー&認定試験を同時に開催、
私は一番手でGボール認定講習会2時間を終え、そのあと6時間のJSAに突入しました。
合計8時間に渡るセミナーでしたが、参加の皆さんの真剣なまなざしのおかげで、
身震いするほどうれしいエネルギーを体中に感じ、疲れることなど忘れていました。
 
【左上】恒例の思いのドリルでスタート
【右上】肩関節の正しい動き
 
【左上】椎骨ひとつひとつを意識して
【右上】ボールの転がる特性で強度変換
 
【左上】上級向けの動きも・・・
【右上】ボールに身体をゆだねる
アスリートにも対応できる高い難度と強度の作り方や高齢者向けの方法まで、
Gボールの特性である不安定さと転がるおもしろさと多様性をしっかり体感しました。
皆の果敢な勢いがぐるぐる渦巻いて、ボールはコロコロ転がって、
大きな心地よい波の中で遊んだようでした。
あ-!気持ちよかったぁ-!
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の
予防・早期発見に関する検討会
(2010/06/11 金) 厚生労働省 にて
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は肺の生活習慣病ともいわれ、急激に増加している疾患です。
主に喫煙が原因であることが多く、早期発見・治療でリスクと負担が大幅に軽減できるため、
具体的対策について検討会が始まりました。
この検討会構成員10人の一人として中尾和子は参加しました。
第一回のこの日、久留米大学医学部の相澤久道教授から、
まだ広く知られていないCOPDを学び、喫煙の大きなリスクを改めて認識しました。
健康大使として、フィットネスインストラクターとして、
人と直接関わる立場に奮い立つ思いでした。
 
【左上】<会場入り口>メディアと傍聴者の多いことにとてもおどろきました!
【右上】検討会スタート
【左】真剣な顔!(自己紹介)
早期発見をどうすればよいのか?
自覚症状がないので、重症になってしまう率が高いからです。
まるで生活習慣病と同じです。
「自分のやっていることは自分に反映する・・・良いことも悪いことも・・・」
このことを伝えるためにもっと頑張らなければと思い入りました!
深呼吸フィットネス in青山 (2010/06/05 土)
立ち居振る舞いを鍛える〜美しさを存分に引き出すために〜
時間:15:00〜17:30
会場:ワールドダンススタジオ
リピーターの方が増えてきたので、今日はマットに座らず、
楽に立つ、美しく立つエクササイズから始めました。
呼吸が自然に深くなるJSAエクササイズや
ボールで中心軸を感じるためのワークを重ねていきました。
今まで気づけなかった緊張に「はっ」として、
さらに意識を集中させると、まったく新しい心地よい感覚に出会えます。
このように運動(フィットネス)とは、立つ・座る・歩くという日常の動作から、あらゆるスポーツ・芸能などの卓越した動きまで、すべての動きが、より良い感覚になるよう探求し、身につけていくことだとあらためて思いました。
 
呼吸エクササイズをしながら、美しく立つこと、歩くことを練習。
意識するレベルがバンバン上がっていきます。
 
背骨ダンスのウォーミングアップ、美しく舞うためのワークです
 
【左上】腹筋エクササイズ
【右上】最後はJSAボールエクササイズでリラクゼーション
回を重ねるごとに変化していく皆さんに会えることが非常にうれしくて、
これほど手ごたえを感じるクラスをさせてもらっていることに深く感謝しています。
この深呼吸フィットネスが少しでも多くの人に役立つように、
もっと努力したいと思いました。
身体に興味のある人はぜひ一度体験してほしいクラスです。
深呼吸フィットネスへのアクセス
http://www.shinkokyu-club.com/event/fitness/index.html
もっとみる 2010/5月の活動報告(2)へ
|