■■■ 中尾和子*2010年05月の活動報告(2) ■■■
佐川印刷サッカー部
特別講演とコア・JSA・ボールトレーニング
(2010/05/24 月)
時間:18:00〜21:30
佐川印刷サッカー部総監督の田中さんから選手へのトレーニングを依頼され、
シーズン中にもかかわらず、試合明けの月曜日、
仕事を終了してからのトレーニングとなりました。
毎週末に試合が行われているそうで、
仕事をしながら練習と試合に明け暮れる選手達にとって、
一番大事なことは「いかに早く疲れを取ることができるか」そして
「いかに効率の良い動きを追求できるか」この2点だと考えました。
 
【左上】すべての基本となる姿勢と呼吸の重要性と身体の仕組みを学びます。
【右上】モデルの姿勢の確認
<実技になると、水を得た魚のように生き生きと動きだした選手達>
 
 
 
 
考えていた内容をすべて網羅するには、もっと時間が必要です。
しかし、大事な部分はしっかりやれたと感じました。
トレーナーの方たちも一緒に参加してくれたので、
後のフォローがうまく連携されればと願っています。
久しぶりのアスリートへの指導でした。
とにかく楽しかった!
こちらの伝えたいことをピッピッピ!と理解し反応してくれます。
目的がはっきりしているので、意欲も半端じゃない!
意識レベルの高い、身体能力の高い、とてもうれしい集団でした。
大いに期待し、一生懸命応援しています!
佐川印刷SC http://www.spcom.co.jp/sports/football/index.html
JSAイントロダクション・イベントレッスン in山梨 (2010/05/30 月)
場所:場所・富士吉田市民会館6F
時間:13:30〜16:30 3時間
主催:NPO法人グレープファインフィットネス(代表 保坂貴子)
もう6月というのに信じられないくらいの寒さです。
とにかく暖房をしっかり入れてもらいました。
 
【左上】レッスン前の会場
【右上】富士吉田市街(曇りで富士山は見えない!)
 
【左上】
肩を上下に動かす呼吸
【右上】パワーハウスを鍛える!
 
【左上】JSAの立位
【右上】立つことが難しい人でも、ポジションを変えてできます。
とてもきれいに座られました
 
【左上】JSA股関節
【右上】終わって記念撮影
富士吉田市への道中はとても長く感じましたが、
笑顔の人たちに迎えられ、いっぺんで疲れが吹っ飛びました。
楽しみにしていた、まん前にどかっと立つ富士山が・・・見えなかった・・
「富士を見にもう一回来ないとだめでしょう」と参加者から言われ、
「うん、うん、ほんまや!」とレッスンが始まる前から、次回の話?
とても明るいエネルギッシュな人たちの集まりに、
私も大いに張り切りました。
たのしかったぁー!ありがとうございました!
JSAベーシック&エクササイズ初級クラス6時間 in東京(2010/05/29 木)
JSAベーシッククラスは関節運動学とJSAの基本である主要関節10箇所をマニュアルに沿って体感し学びます。まず、スケルトンで関節の位置や形状・関節包内運動を確認します。次に自分の身体でその関節をマッピング(解剖学を身体感覚で捉えること)。そして、実技で関節のすべる感覚体験です。
すべてが新感覚の経験なので、探求する気持ちがますます募ります。
 
【左上手関節:押圧前の指運動
【右上】 手関節構成運動
 
【左上】
股関節マッピング
【右上】股関節押圧
 
【左上】膝関節の確認
【右上】膝関節のJSA
 
【左上】膝関節のすべる部分をちびスケルトンで説明
【右上】スケルトンで足関節確認
 
【左上】足関節JSA実技
【右上】距骨の場所確認
自分の身体を通して解剖学を学ぶと、身体感覚が大きく変化します。
おまけにJSAで関節の動きがなめらかになるので、
動きの感覚まで変わります。
軽く楽に動けるこのうれしい感覚は人に意欲を持たせます。
参加されている皆さんの身体が徐々にほぐれ、
無駄な緊張から解放されていくのが見えます。
集中した意識と身体の反応が織り成す変化はまるで芸術作品のようです。
おもしろすぎー!
JSA対策セミナー&認定試験in京都 (2010/05/23 日)
時間:11:00〜17:00
会場:ウエルネスクラブ オーク21
対策セミナーは復習と確認の連続です。
<復習>
 
身体を前に曲げるとき、股関節なのか背骨なのか、
動く関節によって、仙骨の動く方向がまったく反対になります。
これを骨盤の傾斜で判断します。
<確認>
 
【左上】
「アライメントが崩れる原因は?」皆で体感しながら確認
【右上】エクササイズの修正法の復習
そして田口先生登場、実技の確認をしてもらいます。
関節が滑っているか、正確にアプローチできているか、ひとりずつていねいに見てもらいます。
田口先生の手はゴッドハンドと言われています。 どうしても抜けきれない緊張を一瞬にして取り除いてしまうからです。 このときが見ていて一番おもしろい!ふっと身体が変わるんです!
 
ついでに治療してもらっている?
実技試験
田口先生と私、初老老眼鏡コンビ
なんと全員合格です! おめでとうございます!!!
うれしい、うれしい一日になりました。
ありがとう!
JSAトレーナートレーニング
(2010/05/15・16・17)
念願のJSAトレーナーコースがやっと開催できました。
JSA(ジョイント・スケーティング・アプローチ)ボールエクササイズは、
治療とフィットネスを融合させる目的で
治療家の田口幸三郎先生と私 中尾が4年前に共同開発しました。
このJSAがさまざまな分野で活用され、確実に広がっています。
かんたん、やさしい、効果を即実感という特徴が、高齢者や障害のある人、
また運動嫌いの人からアスリートまで幅広い対象者に好まれています。
「たくさんの人を救えるプログラム」と田口先生は断言されます。
この必要とされるJSAボールエクササイズをより多くの人に届けるために、
「核となるトレーナー13人」と3日間のハードなトレーニングに臨みました。

田口幸三郎先生(右)
1日目はほとんど議論を行いました。運動への考え方・使命・志・価値観の意見交換と
それらを共有するためです。非常に意義ある時間を過ごせました。
 
イスに座ったままのシニア向けJSAを体感、JSAの可能性と専門分野
(シニア・アスリート・障害者・生活習慣病者&予備軍など)への考察をも深めました。
2日目はJSAトレーナーの
伝えたい思いのプレゼン練習です。
次々に課題となるプレゼンを
こなしていきます。
その度に、気づきと学びが
同時に起こります。
プレゼンテーションドリルの様子
2日目午後から田口幸三郎担当:治療の歴史と考え方・実際の治療と考察
 
あたり前のようで、あたり前とは感じられない、治療の歴史は、
思い返せば、運動・フィットネスの歴史と同じでした。
そして、立場は違えど同じ情熱と目的を再確認し、
私だけではなく、トレーナー全員が感動しました。
田口先生の手は、やっぱり、ゴッドハンドでした!!!
その治療を見せるだけではなく、なぜこの手技を行うのか、
丁寧な理由説明が非常に明確で、そのうえ、
数秒で関節の動きを改善してしまうのですから、私たちはうなりっぱなしでした。
と同時に、JSAで少しでも多くの人に貢献できるという確信も得られました。
とてもうれしい、わくわくした価値ある時間でした。
3日目は徹底的に実技のドリル
 

3日間を終わって「さすがのトレーナー達だった!」とあらためて思いました。
もちろんレベル差はあります。
経験の度合いも指導歴も立場もすべて違うのですからあたり前です。
でも気持ちは一緒でした。「ひとりでも多くの人に心地よい身体の使い方を伝えたい」
人の喜ぶことを率先して行う人の集まり、これは中尾クラブの信念でもあるのですが、
このような思いを共有している仲間に心から感謝するとともに、
JSAボールエクササイズを広めるために、皆と心中するつもりで頑張るぞと決心しました。
ディスカウントドラッグ コスモス
ヘルシーセッション2010 in福岡
(2010/05/22 土)
コスモス薬品と明治乳業の共同企画によるヘルシーセッション、
前年に続き2回目の開催です。
今回は全日本女子バレーボールチーム前監督柳本さんのトークショーと
私の講演のコラボでした。
 
開演前の様子
講演タイトル
「美しさを存分に引き出す姿勢と呼吸」
ステージに上がる直前、ふっと頭をよぎった!
「美しくないおばさんが出てきた!
と思われるか?」
 
【左上】皆で考えたいと仕掛けた、美しさってなんやろう?
【右上】実技を交えて体感し、納得してもらいます
座骨を感じながら骨盤を動かします。
それだけで、普段動かすことが難しい関節も滑らかに動きだします。動いているうちに座骨のよい場所が分かるようになり、とても楽に座れるようになります。
 
セミナー休憩時間にはVAAMのブースにたくさんの人が来てくださいました。
 
VAAMが初めてという方々も多く、VAAMのことを真剣に聞きに来られます
そして抽選会、今回はDVDのプレゼント
お帰りの際はVAAMからのお土産もあり!
このようなセミナーで、少しでも多くの方が、自分の身体に興味を持ち、そして、
「身体は自分のやったように変わる!」ということを実感していただけたら、
これほどうれしいことはありません。
好奇心をそのまま行動に移し、このセミナーに来られた皆さんなのですから、
その高い意識レベルがさらなる変化を起こすことを信じています。
大いに期待するとともに、心から応援いたします。
コスモス薬品と明治乳業に心から感謝いたします。
ありがとうございました!
もっとみる 2010/5月の活動報告(1)へ
|