■■■ 中尾和子*2009年06月の活動報告(2) ■■■
平成21年度 (株)オージースポーツ全体総会 (2009/06/28 日)
場所:毎日新聞社ビル オーバーホール
(株)オージースポーツ契約インストラクター・契約パーソナルトレーナー対象の全体総会で
初めて講演をさせていただきました。
オージーのアドバイザーであり、私の親友である竹尾吉枝さんが推薦してくれたおかげです。
私の仲間である200人のフィットネス指導者にどのように伝えるか?
あまりにも言いたいことが多すぎて、
一時は整理がつかなくなり、
頭の痛い思いをしました。
悟ったことは、いかに「捨てる」かでした。75分という制限時間を考え、
やっと75枚のスライドに収めました。

会場に到着し、親しい仲間の顔に会ったとたん、もう嬉しくて、気持ちは乗り乗り!
真剣に聞いて下さる皆さんを前にしたので、心から安心して話すことができました。
指導者同士だから分かる尊敬し合えるパワーを強く感じ感謝の気持ちが募りました。
皆さんとともに私もがんばるぞと心から誓いました。
ありがとうございました!
薬膳、デトックスとヒーリングのアンチエイジングツアー in新潟
(2009/06/23・24・25 火・水・木)
場所:胎内リゾート(新潟県胎内市)
初めての胎内市、京都からは遠かった・・・・
23日京都でのレッスン終了後、18:00出発、胎内市0:30着、
夜中の温泉は誰もいなくて、わずかの音にも超びびりながら、それでも「ええ湯やわー!」
【左】ロイヤル胎内パークホテル。
ヨーロッパのお城のような雰囲気のホテル
部屋も快適、温泉は
肌にまとわりつくようなつるつるの湯!
24日朝 三浦豪太さん率いるトレッキング
【左】ホテルの前でウォーミングアップ、
身体の準備はしっかりやります

ホテルを向こう岸に見ながら歩きはじめると、あちこちに花が咲いていて、のどか〜

【左上】低い山なのですぐに到着してしまった!
【右上】お昼のおべんとうが来るまで豪太さん講演

【左上】続いて白澤先生講演
【右上】みんなで記念撮影

【左上】地産地消を目指す胎内市の薬膳弁当、お箸も竹の手作り!
【右上】地ビール工場・外から見るだけに終わり残念!
24日夕方 10歳若返るボールエクササイズ
地元の方の参加も得て大人数になりました。
まずJSAで腰仙関節をなめらかにします。

【左上】部屋が広すぎて・・・
【右上】ボールの上に座って側屈

【左上】一緒にエクササイズをしては・・・
【右上】・・一生懸命にエクササイズ説明をします
24日夜 薬膳料理の夕食

【左上】薬膳料理とコンサートを楽しむ
【右上】茂木さやか氏、室伏琴音氏による「フルート&ピアノ コンサート」

【左上】あまりの心地よい調べに踊り出してしまった 「お酒のせい?」
【右上】つられて三浦豪太さんも踊り出した! 私はお腹がよじれるほど笑った!

【左上】その勢いのまま二次会突入
【右上】こんなに騒いで…とてもアンチエイジング?
ちょっと歯目を外した今回のアンチエイジングキャンプ・・
・次の日のブナ林では、ブナに抱きついて少々へたり気味でした(ちょっと二日酔い)
でもお昼の薬草汁入りそば打ちのころには回復、がぜん張り切ってそば作りに専念しました。
自然あふれる胎内市地産の美味しい食事と何よりもこの地を誇りに感じ、
たくましく生きる人たちに出会えて、心が躍りっぱなしでした!
胎内市にぜひ訪れてみませんか?
スモールGボール6時間セミナー
(2009/06/21 日)
美しく、しなやかなからだと動きづくりのために
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
スモールGボールだけのセミナーをやりたいとずっと思っていました。
このボールを使い始めてちょうど10年、
この10年で、面白いくらいボールの用途が広がり、
無限と感じるほどエクササイズバリエーションがあふれました。
手軽で、だれもが楽しめ、効果を即感じられるこのスモールGボールエクササイズ、
このボールのおかげで私の指導力に厚みが出たと感じています。
今回も、6時間はあっという間に過ぎていました。
【左】意識する体の部位を変えると感覚も変わることを歩きで体感しました。例えば股関節や腸腰筋の位置をボディーマッピングして、そこから脚が伸びていると意識して歩きます。

【左上】ボールのサポートがないと、腹筋より脚や肩に力が入ってしまうことを確認(ボールあり)
【右上】ボールのサポートで楽に腹筋を感じる(ボールあり)
【左】即効性のあるJSAも体験

【左上】立位のポジション
【右上】ボールは膝の間、中心軸に沿ってきれいに立つ練習

【左上】ボールを2つ使ってゆらゆらリラクゼーション
【右上】エクササイズルーティンを考えるグループドリル
最後のドリルでさらに深く考察できました。
どのようなエクササイズが難しいのか、
どのようにして組み合わせるとスムーズかなど、
明確な理由や戦略をもとに皆で力を合わせて考えたので、
探究したという充実感がありました。
学ぶ姿勢がまるまる受け身でなく、
自分たちの対象者や目的の設定をし
、エクササイズルーティンを作り出していく段階を見ていて、参加された皆さんのことを心から頼もしく、嬉しく思いました。
ありがとうございました!
もっとみる 2009/6月の活動報告(1)へ
|