■■■ 中尾和子*2009年05月の活動報告(2) ■■■
CSスポーツチャンネル・ガオラ
「中尾和子のいつでもどこでもダイエット」収録 (2009/05/28 木)
会場:ウエルネスクラブオーク21
今回から新しいゲストを向かえての収録です。
その人は森雅紀さん、男性イケメン・ナレーター、年齢不詳(たぶんアラフォー)
長友光弘さんとはまったく正反対の、細身!
動きの可能性が一気に増えて、これまたうれし!
ここではあえて顔は出しません。
楽しみに番組でチェックしてくださいね。
[あなたを変えるいつどこ3分体操]は非常に好評です。 中尾クラブにて動画配信します。
 
【左上】脊柱を繊細に動かします
【右上】プロデューサーの雨平綾さんは必ずご自分で動きを体験します。
ふたりでねっころがって遊んでいるみたいでしょ?
いろいろな動きを組み合わせた3分体操は「うわぁー、楽になった!」とか、
「気持ちいいー!」と感じてもらうために作っています。
ときどき「きつーい!」というのもありますが・・・・・・
JSAベーシック&エクササイズ初級クラス in 京都 (2009/05/31 日)
会場:ウエルネスクラブオーク21
即、体感できるJSAは、即、教えられます
どんなエクササイズにも応用できるので、すぐに指導を開始できます。
指導を受けたたくさんの人々が関節の軽さを体感できるわけです。
そのJSA指導を実現しようとする人たちの集まりですから、
学ぶことにしっかりと意義を感じてのぞまれます。 この真剣さに満ちあふれる空間が大好きです。
 
【左上】関節運動学がベースのJSA
【右上】だからスケルトン君がいつも主役です
 
【左上】6時間のセミナーはほとんど休憩なし!
VAAMで集中は途切れません!
【右上】立って行うJSAはお互いの顔が見えて、とても楽しい
 
【左上】座骨の確認
【右上】肋骨の間をゆっくり広げます
 
【左上】コアトレーニングにもなる
【右上】力を抜く練習が一番必要なこと
JSA養成コースのシステムが変わりました!
下記の4つのセミナーを受ければ試験が受けられるようになりました。
認定を受けなくても本格的に学びたいところを学べます。
- JSAベーシック&エクササイズ初級 6時間
- JSAエクササイズ初・中級 6時間
- JSAリーダークラス 6時間
- 認定試験対策セミナー 3時間
- 認定試験(対策セミナーのあと同日に行います)
詳細はGボール協会
JAFAフォーラム in東京 (2009/05/24 日)
会場:有明スポーツセンター(江東区)
テーマ:コア・ダンス・ピラティス
内観していくことと外観を正しく見る能力のバランスを狙ったセミナーです。
脊柱の動きにフォーカスしたイントロに始まる振り付けは、
表現したい心模様を振る舞いに充分に活かせるようにしたので、
ロールダウン一つの動きも、それぞれの個性でさまざまな表現を見ることができました。 皆さんの高い感性に私の心が躍りました。
 
【左上】自分の体にどのような問いかけとイメージを送るか?
【右上】腕を動かす体の新感覚をつかむ
 
【左上】さすがです!なんと美しい胸椎伸展!
【右上】出来上がりを二つのグループに分けて練習
ピラティス指導者はもちろん、全くダンス経験のない方まで
全員がとても心地よく踊り、楽しんでいただけたようです。
私はこのセミナーを通して
指導者の影響力の大きさを理解してもらいたいと考えていました。
また、出来上がった振り付けよりも、
仕上げていくプロセスのほうが重要であることも伝えたかった。
そんな私の想いをぶっ飛ばすほど、みなさんは動きに集中され、
その動きに私はとても感動しました。
追:NPO法人元気やネットの岡村さん!
音響のお手伝いをしていただきとても助かりました。
ありがとうございました!
スーパードラッグコスモス ヘルシーセッション2009(2009/05/23 土)
会場:福岡市 大博多ホール
時間:14:00-16:30
コスモス薬品と明治乳業の共同企画
75歳でエベレスト登頂に成功された三浦雄一郎さんと一緒の講演は一年ぶりです。
いつもお会いするたびに、どんどん若くなられているので、
とても楽しみに福岡に向かいました。
 
【左上】ポスターがあっちこっちに!
【右上】ほぼ満席に近い会場にやる気満々!
 
【左上】パワーポイントの腹筋は私ですぞ(36歳の時)
【右上】骨盤体操はいつでもできます
 
【左上】司会の深山計さんと三浦雄一郎さんの対談形式講演
【右上】二人の息はおもしろいほどぴったり!
講演会の後の抽選会、これがなんとテンポの良かったことか!
当選者は深山さんの声に「はい!」と手を上げられてさっさとステージに、
手際よくプレゼントをお渡しして終了。
コスモス薬品の商品券とVAAMセットのせいかなー?
 
抽選会の模様
<番外編>
【左】記念撮影
【左】福岡・長崎・大分からインストラクター仲間が応援に駆けつけてくれた!
皆さん中尾クラブメンバーです。
■大分の田崎三穂ちゃんからの感想メール
ありがとうございました。
とにかく元気になれました。
まさに行動しているからこその言葉、
重くずっしりと、それでいてじわ〜っと自分の脳に染み渡りました。
会えてよかった\(~o~)/
三浦雄一郎さんにも間近でお話が聞け、
あんなにいきいきとされた活力ある方と同じ空間に共有でき興奮しました。
【左】左から 三浦雄一郎さん、
(株)コスモス薬品 宇野正晃社長、
私
お客様も主催者側も出演者も講演スタッフも
みんなが楽しめたヘルシーセッションでした。
これが理想のイベントだと心から思いました。
お互いのみんなの力とおかげです。
小冊子写真撮影 (2009/05/21 木)
都内某所にて
いつも講演では姿勢と呼吸について話します。
本にも姿勢と呼吸のことを書いています。
レッスンの中でもうるさく言っています。
「姿勢と呼吸」は私にとって永遠のテーマです。
無駄のない美しい動きを深く追求するためには絶対に必要な課題でもあります。
そこで、これを小冊子にしよう!と思い立ちました!
中尾クラブで作成しまーす!
どんなふうに仕上がるのか? ひひひ・・・お楽しみですぞ!
 
【左上】プライベートな撮影はなんともほんわかムードいっぱい!
左からメイク舟木久美子・フォトグラファー花井智子・ライター伊藤康子
【右上】撮影は順調!
 
【左上】終わったら映像のチェック
【右上】「うわぁー、これは使えへんなぁー!」
何とか6時間で無事撮影終了!
もうちょっと身体を整えたかったと悔いは残りましたが、
アラカン(around 還暦)なので、自分で自分を許しました。
歳のせいにするな!とも思いました。
JSAベーシック&エクササイズ初級クラス in東京 (2009/05/17 日)
会場:東京藝術大学
時間:10:00-16:00
本年度よりJSAスモールGボールエクササイズ養成講座が4つに分けられ、
自由に受講できることになりました!
そして4講座を受講すると認定試験を受けられる仕組みです。
藝大の体育館は広々としているので、のびのびとした気分でできます。
今回もスケルトン君が主役だった!
何度見ても発見が多く、何度見ても複雑でヘンテコな骨の形に感動です。
<スケルトン君特集>
 
【左上】スケルトン君も講義している?
【右上】私たちのフォームをチェック?
 
【左上】ときには注目の人
【右上】鏡を見つめるスケルトン君
 
【左上】いじられキャラ?
【右上】いじられモデル?
スケルトン君で位置・形・動きなどを確認してはエクササイズをして、
終わったらまたスケルトン君に集まる!
そうして、JSA主要関節をしっかり学びました。
<エクササイズ特集>
 
【左上】肩関節
【右上】膝関節
 
【左上】胸肋関節
【右上】仙腸関節
身体で新しい感覚を経験する喜び、
これを求めることが質の高い運動だとあらためて思いました。
関節が軽くなるこのうれしい感覚を伝えるためにみんなで真剣に取り組みました。
参加者の皆さんの集中力はすごかった!
中尾クラブセミナー in東京 (2009/05/10 日)
撮影・文/Yasuko ITO
会場:青山太鼓ラボ
時間:15:00-17:30
ボールを使って関節の動きを滑らかにする
中尾先生オリジナルプログラム
「JSA」のセミナーに参加してきました。
JSAは、これまでに何度も体験していますが、
「わかったようで、わからない」という奥深さを感じる一方、
「気づき」「身体の軽さ」という
お金では買えないお土産がもらえる不思議なエクササイズです。
毎回新しい発見がある。
それは、きっと自分の身体が日々変化している証拠なのでしょうね。
 
【左上】スタンディングポジションで行う腰仙関節のJSA。
こうして関節のすべりをよくすると、脚が軽く持ち上がるようになるから驚き!
【右上】「骨盤がゆりかごのように揺れるのよ。後に倒すときはスープをすくうメージね」
 
【左上】お決まりの「坐骨をつきさすエクササイズ」。
左右の坐骨を手で確認したら、
まっすぐつきさす位置を見つけていきます。みなさん上手ですね
【右上】耳の横の第一頸椎の場所を確認しています。
第一頸椎が坐骨の真上くることが良い姿勢の目安。どんなときも姿勢が意識できますね
 
【左上】「筋肉を固めていると、顔がリフトダウンするのよ」と中尾先生。
アンチエイジングのためにも、ゆるめることって大事なんですね
【右上】背骨一つ一つが動くイメージを、自分の背中と手を使って伝える中尾先生。
身体を繊細に動かす方法がよくわかります
 
【左上】「肋骨閉めて、背中を引きずり下ろす」これもお決まりエクササイズです
【右上】このエクササイズは、ちょっときついです。
でも、これが難なくできたら、立っていることがとても楽になるそうです
 
【左上】肋骨の動きで手の動きをリードするエクササイズ。
「肋骨が開くから手が上がる、肋骨が閉まるから手が下がる」
【右上】股関節をボールにあてた状態で「待て」。
この「アメーバ」は、とにかく気持ちがいいので大好き。でも力を抜くって難しい
もっとみる 2009/5月の活動報告(1)へ
|