■■■ 中尾和子*2009年05月の活動報告(1) ■■■
第23回フィットネスセッション 3日目 (2009/05/05 火・祝)
会場:東京YMCA東陽町ウエルネスセンター(東京都江東区)
主催:フィットネスセッション実行委員会
(1)JSA〜最新情報と新メニュー〜
最終日の最後のクラスにたくさん方が参加してくださいました!
JSA認定インストラクターから、JSAは全く初めてという方まで、
好奇心いっぱいの人たちの集まりです。だから、
ギムニク・ボールの威力とJSAのコンセプトをすんなり身体で体感していただけました。
「学んで、習得するぞ!」という意気込みが皆さんの真剣な態度にあふれていて、 「しっかり伝えるぞ!」と私も大いに意気込みました。
 
【左上】スタート前はボールを膨らませるお手伝いをして回ります
【右上】体感が命のJSA、腰仙関節をゆるめた後、前に屈んでもらって違いを実感
 坐骨の確認・スケルトンが小さすぎた!

さらに腰仙関節

膝のJSA

皆さんとても集中しています
関節が軽くなる実感は、JSAを体感してもらわないとなかなか言葉では言い切れません。
新しい感覚の経験が脳を鍛え身体を強くします。
そのためには、やるしかない、動くしか方法はないのだとつくづく思いました。
より良くするために動くことは楽しいとも思いました。
それは参加して下さった皆さんから、あらためて教えてもらったように感じます。
充実した最終日になりました。ありがとうございました!
第23回フィットネスセッション 2日目 (2009/05/04 月)
Reported by studio-dune
会場:東京YMCA東陽町ウエルネスセンター(東京都江東区)
主催:フィットネスセッション実行委員会
(1)エナジー・ワークアウト!!
VAAM提供のスペシャルレッスンは、3人リードの豪華エアロビクス!
増子俊逸氏・飯山大輔氏・中尾和子が織りなす不思議なコラボレーションです。  
三者三様の個性が炸裂。目移りしそうなトリプルリード
方向性も嗜好性も違う三人ですが、「売りは三の線」という共通点がっ!

 
アリーナを上から撮影するため階段を上れば・・・
フィットネスセッション実行委員会代表の前田励文氏に遭遇!
イベントの進行を粛々と見守る目には、愛があふれます
 
心拍数も振り付けの完成も、そろそろ佳境・・・
 
SUPER VAAMの黒い缶を掲げて決めポーズ!
VAAMプロスタッフのインストラクター達も壇に上がりました
 
【左上】認定団体のポイント申請書にサインしているところです
【右上】駄目モトで「ヘンな顔してください」と頼んでみれば・・・
人気商売なのに・・・・どなた様も、まことに申し訳ありませんでした・・・・
【おまけ】主役の黒ヴァーム、ことスーパーヴァームを紹介します。アミノ酸3000mg入りのVAAMに、コエンザイムQ10とL-カルニチンが追加され、さらにパワーUP。甘酸っぱいパイナップル味が、とても飲みやすいのです。
(2))ダンス・パフォーマンスのコツ 〜 表現のポイントを学ぶ
「振りがマンネリ化してきたなぁ」と思ったときのお助けビデオ・アンリミテッド・バリエーション のエッセンスが随所にちりばめられたレッスン。プレコリオレッスンが大流行の今だからこそ、「オリジナル」を紡ぎ出す力があるエアロビクスインストラクターは素敵だと思います。
 
 
 
第23回フィットネスセッション 1日目 (2009/05/03 日)
Reported by studio-dune
会場:東京YMCA東陽町ウエルネスセンター(東京都江東区)
主催:フィットネスセッション実行委員会
(1)Gボールの原点を体現しよう〜美しい姿勢と快い日常のために
日本G-BALL協会のプロモーションプログラム
大きなボールを使って、身体に気づき、動きに気づくという体験のクラスでした。  
【左上】レッスン前のボールチェック。硬さは大丈夫ですね。
【右上】はじまりのご挨拶はいつものように・・・「こんにちは。中尾和子と申します」
 
【左上】ボールに座るだけで、動きへの「意識」が細やかになります
【右上】体側のストレッチ。ボールを少し動かすだけで、身体がさらに伸びるのです
 
【左上】ピンポイントで個別指導が入るグループレッスンは、油断できません
【右上】「ひざが前に引っ張られるように・・・・」
 
【左上】反応が早くてすばらしい!さすが現役インストラクターは違います
【右上】簡単に見えるポーズほど難しい?
あれよあれよという間に、予定の2時間は終了。
参加者の方々は、お土産のVAAMパウダーとアフターチャージタブレットを受け取り、
名残惜しそうに、しかし迅速に次のクラスへ向かわれました。
(2)指導に活かす”動き”の知識と”科学”の知識
日本G-BALL協会・副理事長二人によるコラボレーションレッスン
指導者のための実践的なテクニック&TIPSのクラスです
・・・と聞かされていたのですが、実際は・・・
木塚朝博氏(文部科学省関係者)と中尾和子(厚生労働省関係者?)の
「掛け合い漫才」でした
うそです。失礼しました。しかし、それほどに爆笑あふれる2時間だったのです。
 
リラックスした雰囲気の中、「イントラとしてお客さんに臨む姿勢」や
科学的な理論、実践的なキューイングの事例などなど、
お持ち帰りいただける内容が盛りだくさんだったのではないでしょうか。
 
 
 
 
ここに載せた写真は、レッスン風景のほんの一部です。
チャンスがあれば、ぜひライブでご体験ください!
もっとみる 2009/4月の活動報告へ
|