■■■ 中尾和子*2008年11月の活動報告(1) ■■■
元気!2008 健康日本21 2日目 (2008/11/08 土)
写真と文:studio-dune
会場:赤坂サカス
主催:厚生労働省
後援:内閣府/文部科学省/農林水産省/経済産業省/東京都/港区/TBS
東京メトロ・赤坂見附駅の真上、「赤坂サカス」で行われた厚生労働省主催イベント、2日目に参加してきました。この日の東京は、昼になっても気温が上がらず、いきなりコートが欲しいような冬模様でした。「会場は屋外、と聞いていたけれど・・・ うん。あったかくして行こ」
 
【左上】TBSの複合施設「赤坂Sacas」の外周です。吊りポスターに注目!
【右上】会場のSacas広場からTBS放送センタービルを見上げたところ
 
【左上】開演30分前から待っているお客さんは、どう見ても「和ちゃん目当て」・・・・
【右上】いよいよ始まりです。レオタードで元気に登場!気温を忘れた一瞬でした
 
【左上】「リラックスして、らくらくと、自由自在に動くカラダ」の説明
【右上】ステージには何台ものテレビカメラが回っていました
 
【左上】会場の皆さんも一緒にエクササイズ
【右上】いつのまにかお客さんが増えています。右上ビルは赤坂Bizタワー
 
【左上】「背骨がひとつひとつ動くのを感じながら胸を上に向けるように・・・」
【右上】ライブハウス「赤坂BLIZ」のモニタにはステージの様子が映し出されています
 
【左上】発色もクッキリ鮮やかな巨大モニタは他のイベントスペースからも良く見えました
【右上】今日お集まりの方々へ、健康について、生きることについて、熱い想いを伝えます
当日会場にお集まりの大部分は、フィットネスフリークではない一般の方。TBSのサカスへ、たまたま遊びに来て、ぶらっと会場を覗いた通りすがりの人。そんな方々が、ふと足を止め、話に耳を傾け、みんなでカラダを動かしてみる・・・ とてもすてきなステージでした。
「自分自身がハツラツと暮らす姿を周りの人に見せ、良い影響を与えてください。お集まりの方々、お寒い中、話を聞いて頂きありがとうございました!まず、あなたが活き活き暮らすことで、日本中が明るくなるんです!」 健康大使・中尾和子の熱いメッセージでした。
元気!2008 健康日本21 1日目 (2008/11/07 金)
会場:赤坂サカス
主催:厚生労働省
後援:内閣府/文部科学省/農林水産省/経済産業省/東京都/港区/TBS
元気!2008 健康日本21 〜健やか生活習慣国民運動〜
初日のオープニングセレモニー、その前に前座のような私の講演がひとつ組まれました。
 
【左上】健康大使・加藤剛さんの息子の夏原遼さんがMCでした
【右上】セレモニーの前だからお客さんはまばら・・・
 
【左上】必死のアイコンタクトで頑張りました!
【右上】いつもアシスタントしてくれる黒田かおりさん
 
【左上】打ち合わせなしでも私たち二人の息はぴったり!
【右上】観客の皆さんを巻き込んでいつでもどこでもフィットネス!
オープニングセレモニーはVOJAの迫力ある歌声でスタート!
 
【左上】このとき私は舞台裏で必死に着替えていました
【右上】トップバッター加藤剛さんのごあいさつ
 
【左上】2番手は私、中尾和子
【右上】最後は服部幸應さんのごあいさつ
 
【左上】健康大使3人とVOJAのみなさん
【右上】ここで舛添厚生労働大臣からのビデオによる「健やか生活習慣国民運動」開会宣言
【左】そして、亀淵有香さん&VOJAのミニコンサート
賑やかに「元気2008」のイベントが開会されました。
これをきっかけにもっともっと勢いづいて、
健やか健康習慣国民運動が広がってほしいと心から思いました。
私はいつもと変わらずぶんぶんぶっ飛ばしていくぞー!
GAORA「中尾和子のいつどこダイエット」収録 (2008/11/06 木)
骨からはじめる脱メタボのシリーズ
ゲスト (響)長友光宏さん
放送が200回を越えて、乗りに乗っているこの番組、
今回は画像とともに収録の手順を紹介します。
【左下】ヘアーメイクが終わり、プロデューサー(雨平綾さん)と最終の打ち合わせをスタジオで行います。実際の動きを確認し、カメラの方向など決めていきます。
なぜこのエクササイズを紹介したいのか、私の考えを再度説明します。
 
【右上】ここで最終のヘアーメイクの仕上げ(いつもおなじみヘアーメイクの高郷安子さん)
 
【左上】次に長友さんとの雑談のような打ち合わせ
【右上】立ち位置の決定
 
【左上】
動きの説明
【右上】スケルトン君をどのように使って説明するのか考えます
 
どうやってスケルトン君を座らせるか?坐骨の見せ方を思案中
 
【左上】
私が悪戦苦闘しているとき、座ったまま一眠り?
【右上】寝顔はまるで可愛いぬいぐるみ?
【左】「はい!収録始まるよ!」
「うわぁー、まだ眠―い!」
※追加情報
長友さんのブログによれば、この日は朝からフジテレビの生番組に出演、2時間しか寝ていなかったようです。おつかれさまでした。
人気上昇中の長友光宏さん、最近はテレビなどあっちこっちで引っ張りだこ、
「きもかわいいキャラ?」が売り?なのだそうですが、
「いつどこ」では長友さんの素の「おもしろかわいいキャラ」が見られます。
今回も真剣にエアロビクスでのたうちまわり、
背骨のしなやかな動きにチャレンジしてくださいました。
この番組では日常に役立つエクササイズを紹介していますが、
お笑い系の番組みたいになっています。
機会を作ってぜひ見てくださいね!
響の長友さんともども応援よろしくお願いいたします!
2008ウェルネスセッション in東京 (2008/11/03 月・祝)
会場: セントラルスポーツクラブ大森店
セントラルスポーツでは、まだ、ソフトギムニクを使ったレギュラーレッスンは展開されていません。それなのに、このJSA(ジョイントスケーティングアプローチ)のプログラムを2年続けてリクエストしてもらいました。ヨガやピラティスインストラクターの他にパーソナルトレーナーの方たちも参加してくださいました。
JSAは従来のトレーニングと全く異なるので、身体で体感するまでは???の連続です。
そして、実技で難しいことは力の抜き方。うまく力が抜けて、
自分の気づけなかった緊張が解けたとき、驚いたような反応をされるのがとても楽しい。
2時間しかないのに中身の濃い内容でがんがん進めることができました。
これはみなさんのすばやい理解のおかげです。
 
肋椎関節をゆるめています。身体のボール側と上側では意識が違います
 
【左上】ミニスケルトン君は見えにくい?
【右上】座位でのバリエーション
今日は久しぶりに中尾クラブWEB担当が取材に来るというので、
撮影のことなど考えもせずセミナーを進めていました。
そして、セミナー終盤になって気づいたのです!
「うわぁー!ミキコさんまだ来たあらへん!」
だから画像が少ないです。すみません。
しかし、そんなことよりも、参加された指導者のみなさんの集中力や理解力がすごいので
反応がとても美しいことに感動しました。
だから、私はとうぜん、ノリノリでした。
うれしかったです。ありがとうございました!
■おまけ 中尾クラブweb担当の懺悔と報告■
皆様、もうしわけありません。
セミナー終了時間を間違えていたうえ
、
大森駅の出口で迷ってしまい、到着したときには、
全てが終了しておりました。
今回私が撮影できた写真は
恒例・柘植容子さんとのツーショットのみです
このあと、セントラルスポーツ大森の中を案内して頂きました。噂のゴージャスな女性専用フロアには、エステや岩盤浴・フットケアサロンはもちろん、託児所も併設!
スポーツクラブ目当てで大森に引っ越そうかな?と真剣に考えた、祝日の夕方でした。
平成21年度スキー指導者研修会 (2008/11/02 日)
会場:志賀高原 総合会館98
主催:主催:財団法人 長野県スキー連盟
参加:600名
理論の外部講師として招かれました。
長野県は広いのでまだ行ったことのないところがたくさんあります。
この志賀高原も初めて!
到着と同時に昼食、そのレストランから眺める、
雪のないスキー場も非常にきれいでした。
期待していた紅葉はすでに終わっていましたが、
冬を感じさせる気配と澄み切った空気が、
身体の中までしみこんで、自然に包まれた仕合せを感じました。

 
総合会館98:この会場は長野オリンピックのときに建てられたものだそうです
大きな体育館は自動でイスが出てくる仕掛けになっています。
観客側から俯瞰してステージが見られるので、スライドも私の姿も見やすい!
とうぜん、私のほうからも参加者おひとりおひとりがはっきりくっきり見えました! お互いにまるごと見えるのはとてもうれしいです。
 
ステージが広い!おまけにステージから客席まで大きなスペースがあります。
【左】遠いと感じる参加者のみなさんに向けて講義スタート
 
ちょっと寒い会場でしたがレオタードで講義をしました。
これにまずみなさんびっくりされていました。
今年5月のフィットネスセッションでお会いした、辺見元孝さん
(長野県スキー連盟教育部指導委員会主任・全日本スキー連盟教育本部イグザミナー)
からスキー連盟指導者研修会の外部講師として依頼を受けました。
初めての機会なので、
だれにとっても重要な呼吸と姿勢にフォーカスした講義をさせていただきました。
長野県の方は生真面目?なかなか笑ってもらえなくて、少し焦りましたが、
眠っている方も一人もいない!
みなさんの身体や動きの反応は良すぎるくらいでした。
呼吸運動や座り方などすっと学ばれ、きちっと動かれるので
さすが指導者の方たちだと感心しました。
普段出会えない人たちを前にフィットネスの話ができたチャンスを
心からありがたいと思います。
参加された指導者の皆さん、そして、辺見さんはじめ
長野県スキー連盟の皆様に心からお礼申し上げます。ありがとうございました!
もっとみる 2008/10月の活動報告(2)へ
|