■■■ 中尾和子*2009年08月の活動報告(1) ■■■
中尾スクールでのミニ解剖学講座 (2009/08/11 火)
場所:ウエルネスクラブオーク21(京都市中京区)
※中尾スクール:毎週火曜日 12:45〜14:15
有料レギュラーレッスンクラスの「中尾スクール」は15年目を迎えています。
JSA養成セミナーをここオーク21で定期的にしているので、
四方千代美さん家のスケルトン君もこちらに滞在しています。
そこで、いつもイメージだけで、スケルトンを見たことのない中尾スクールの皆さんに、
ミニ解剖学講座をしました。
四方さんがスケルトン君を用意すると周りに集まってわいわいがやがや・・・・
興味津々の皆さんの顔はまるで「ときめき」そのものでした。
 
【左上】「これが骨盤どすかー!」「ねっ!ほんまにおわんみたいでしょ!」
【右上】「足のこのたくさんの関節が動かへんかったら・・・・・」
 
【左上】「へぇー、ふーん、そうかぁー」
【右上】「いや、ほんまやわ!」
「いや、肩甲骨ておもしろい形やなぁー」「ほんまに鎖骨とつながってるわ」
イメージで学んでいるからだ感覚の解剖学がさらに鮮明になったようでした。
こんなに熱心に、こんなに穴の開くほど見られたのはスケルトン君にとっても初体験?
伝えている私が驚くほどすごい反応でした。
中尾スクールは、政府インターネットテレビでも話している
「自分によいことを率先して行動できる健康な人たち」の集まりです。
あらためてすごいと感じました!
フィットネス・フォーラム in 横浜 (2009/08/10〜12 月〜水)
主催:社団法人日本フィットネス協会
毎年開催されるこの横浜フォーラムには全国からたくさんの指導者が集まります。
今年は「JSAイントロダクションセミナー」を講演しました。
定員いっぱいになったこのクラス、フォーラム初日の一番目にふさわしく、
エネルギーレベルの高い指導者が集結したようでした。
 
【左上】関節が軽くなるJSA解説
【右上】座骨の確認
 
【左上】肩関節で軽くなる体感
【右上】肋椎関節と呼吸
 
【左上】膝JSA
【右上】胸鎖・胸肋関節の押圧
セミナー終了後、何人かの参加者からたくさん質問をいただきました。
それだけ皆さんの熱心さとひたむきさが感じられて、心から応援したいと思いました。
また、さらに学ぶためにJSA養成課程のセミナーに参加してほしいと強く思いました。
ありがとうございました!
JSAリーダーズクラス in 東京 (2009/08/09 日)
会場:東京藝術大学 体育館
夏の藝大体育館は初めての体験、
蚊の攻勢と蒸し暑さに予想以上の過酷さもなんのその、
「指導とは何ぞや?」という勢いでJSA指導テクニックを習得
6時間しっかり集中しました。
 
【左上】スケルトン君を囲んで感覚を伝える考察
【右上】指導ドリルはパートに分けて行いました
特別サポート:蚊取り線香・扇風機・VAAM
【左】蚊取り線香の匂いは家に帰ってからも、ご飯を食べていても、ずーっと残っていました。
何度も自分の部屋を見渡して、蚊取り線香がないのになんでやろ?
 
【左上】スケルトン君と一緒に扇風機もフル回転
【右上】ヴァームの威力がさらに感じられた一日でした
一気にふき出す汗ではなく、ねとねと、じとじと、絶えずじわじわ染み出す汗・・・
しかし、そんなことにはお構いなく、
新しい感覚を体感してもらう重要性を肝に銘じ、どのように導くのか、
真剣に指導ドリルに励みました。
すごい集中力で、とてもテンポ良く進み、予定以上のたくさんの考察ができました。
皆さんの情熱は暑さを吹き飛ばしました!
次回はいよいよ試験です!
生活習慣病予防・保健指導セミナー in青森 (2009/08/08 土)
会場:青森市文化会館大会議室
時間:12:20〜16:35
日本栄養士会・青森県栄養士会が主催のこのセミナーは
熊本・富山・愛媛に続いて4回目を迎えます。
前日までの「ねぶた」を楽しみにしていたのに、仕事のため叶わず、
祭りのあとのしずかーな青森に到着、タクシーもすいすいと走行、
空港からずっと「ねぶた」の解説をしてもらいながら、
仕事休めばよかったと(休めへんけど)悔しさいっぱい、
「来年こそは絶対ねぶたに来てやる!」と強い決心を胸に会場に入りました。
【左】講演「『だし』『うま味』を役立てて生活習慣病予防」
料理研究家、管理栄養士 村上 祥子先生
いかに簡単に美味しく作れるかの実演もあり、うま味を引き出すコツも紹介されました。
「食欲のない高齢者も美味しいと自分から食べようとします。」
村上祥子先生の講義はいつも愛情いっぱいです!
また、問題をどうすればよいか、相手の立場になって一緒に考え、その人ができそうと感じることを提案されます。寄り添うことを実践している本物の言葉に心揺さぶられました。
【左】講演「保健指導における運動のあり方-実技を交えながら-」 中尾 和子
 
【左上】第1頸椎を感覚でつかみます
【右上】広いステージでした
いつも思うのです。地域によって雰囲気や反応が大きく違うと。
しかし、栄養士さんは全国共通して、真面目!勉強熱心!集中力抜群!
おとなしい?大きな声で笑ってもらえない!!!
でも、分かるんです。伝えたい私の言葉も想いも勢いよく吸収されていることが!
ほんとうにうれしい、やりがいを感じさせてもらえる講演会です。
感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!
JSAリーダーズクラス in京都 (2009/08/02 日)
場所:ウエルネウクラブ オーク21(京都市中京区)
時間:11:00〜17:00
JSA指導テクニックとプログラミングを集中して行うクラス。
JSAのコンセプトをどのように伝えるのか、
身体感覚を変えること、心地よい感覚に導くことを目的に、
指導のためのドリルをたくさん行いました。
 
【左上】フォームの確認も念入りに
【右上】関節の位置もしっかり確認
 
【左上】ボディマッピング指導
【右上】緊張を取り除くキューイング
どんなエクササイズも、どのように伝え、指導するかで、効果はまったく違います。
だからこそ、真剣になります。
指導者としての、ひたむきな気持ちを伝えられなかったら悔しいもんね!
みんなで、ほんとうにがんばりました!
頼もしい参加者紹介
高齢者へのJSAを開発したいと誘った私の親友竹尾吉枝さん、
ほんとうにスケジュールを調整して参加してくれました。
理学療法士の坂部泰さんは治療でのJSAのバリエーションをたくさん紹介してくれます。
 
【左上】1億人元気運動協会会長 竹尾吉枝さん
【右上】理学療法士 坂部泰さん
第一回 深呼吸フィットネスin青山 第2期(2009/08/01 土)
写真撮影:花井智子
会場:フィットネスプラザ内 ワールドダンススタジオ
時間:15:00〜17:30
2回目の深呼吸フィットネスイベントはマットに座ってスタート。
坐骨を道しるべにストレッチや呼吸と組み合わせた腹筋エクササイズを行いました。
立位では身体をリフトアップする体感をするために、ひたすら背骨を意識して動きました。
【右】呼吸運動の説明
【左】ミニスケルトン君登場
老人性乱視と言われて作ったメガネがすごい!
細かくしっかりピントが合うので、
みなさんの顔がはっきり、くっきり見える!
【右】エクササイズはかなりパーソナル的指導になります
【左】自然体で立つ
【右】背骨の回旋
【左】力の調和
大きな運動効果のひとつは、からだ感覚が変わることです。
からだ感覚がより良くなると、気持ちも晴れやかになり、意欲が出てきます。
心地よい新感覚を経験するために、皆さんとても集中されました。
からだへの意識は深く、そして、大きく広がり、
皆さんの気づきと変化に、私は圧倒されるくらいでした。
とても嬉しかった!ありがとうございました!
フォトグラファー花井智子の今回の働きぶりはかなり進化していました!
ここ!と思うところでは素早くカメラを手にし、
ここ!と集中するところではバッチリエクササイズしていました。すごい!
もっとみる 2009/7月の活動報告へ
|