![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() ![]() ![]() |
![]() |
||||||||||
|
■■■ 中尾和子*2008年9月の活動報告(2) ■■■
|
▲ページTOPへ |
第3期 JSA養成認定コース1日目 (2008/09/21 日)
会場: 平成医療学園専門学校 大深校舎 柔道場 (阪急・地下鉄 中津)
時間:11:00〜17:00
今回の養成コースは真新しい柔道場が会場。
畳の上はとても心地よいのでゆったりとした気持ちで勉強できます。
今回は参加者が少ないのも手伝って、お互いに顔を合わせながら
円になって講義を進めることができました。ものすごく臨場感のある、なんとも楽しい雰囲気でした。
【左上】JSAとは何?これを十分に時間をかけて講義しました
【右上】関節を押圧することと、引き離すことの大きな違いを体感!
【左上】田口先生は治療家の目でエクササイズフォームをチェック
【右上】胸椎の屈曲と胸郭の動きの関係を感じる
【左上】胸椎の伸展で制限される部分がよく分かります
【右上】なんといってもJSAの基本は力を抜くこと
私達の動きを見て「すごいなー!」と田口先生が褒めてくださいました。
無駄な緊張に気づき、身体のひとつひとつの部分に意識を向けながら、
最終的には全身がリラックスします。
関節包がゆるむと、意識した分だけ身体が反応してくれます。
自分の身体を深く知覚していくので、身体も心もふわっと宙に浮いたような感覚と
湧き起こるエネルギーを感じます。
エクササイズとは「より良い感覚を身体で覚えることだ」とあらためて思いました。
皆さんとまた会えるJSAの2日目が楽しみです!
▲ページTOPへ |
やってみよう!体が軽くなるJSA (2008/09/20 土)
写真と文:studio-dune
場所:TAIKO-LAB青山(東京都 港区)
中尾クラブ主催イベント・第2弾はリクエストにお応えして、JSAの入門編!
今回は「和子レッスン」が初めて、という方が多く参加されました。
中尾クラブの会員さん、太鼓LABのTAIKOビクスメンバーさんが、
ご自身のお知り合いをお誘い下さったからです。
【左上】TAIKO-LAB地下1Fの入り口。太鼓の暖かい息遣いが漂ってきます。
【右上】会員さんが集うロビー。手前に並ぶのは売り物のしめ太鼓です。
【左上】いよいよ開始。一人一人に中尾和子オリジナルボールが配られます。
【右上】壁際で一列に並ぶ姿、JSAではすっかりお馴染みですね。
【左上】「力を抜いて、幽霊の手」 これが腹筋にくるんです
【右上】どこに力が入るのか、どこの力を抜けばいいのか、自分の身体で確認をします
【左上】クビと肩のJSA・・慢性的な肩こりを自覚する瞬間(笑)
【右上】順番にリラックスして・・・ストレッチしながら手首にもJSAをかけます
【左上】「トレーニング編」の模範演技です。いつかクラスで出来たらいいなぁ。
【右上】クラス終了後の風景。太鼓会員さんからの質問に答えているところ。
無駄な力を抜くテクニックは太鼓にも応用できるのです。
クチコミでJSAが広がる様子を目の当たりにして、とても嬉しい気持ちになりました。
ご参加の方々、ありがとうございました。記事アップが遅くなってすみません。
次回のイベントでもぜひお会いしましょう!
▲ページTOPへ |
もっとみる 2008/9月の活動報告(1)へ