■■■ 中尾和子*2008年2月の活動報告 ■■■
サバイバルエアロビクスコンテスト大阪大会
プレミアムバージョン (2008/02/23 土)
会場:大阪市立中央体育館
参加人数:約700名
サバイバルエアロビクス大阪大会はいつもすごい熱気にあふれます。
広い体育館に700名を超える参加者を迎え、スタッフにも気合が入ります。
今回はプレミアムバージョン企画!
リードインストラクター8人のほかに、
ボディーアート・サポーターチームの8人がさらに加わり、
なんと豪華!なんという盛り上がり!いつも以上に楽しさがあふれました。
 
【左上】開会式の前、整列する場所探しが結構大変!
【右上】私たちリードインストラクターもスタンバイです
 
【左上】サバイバルの開会式、リードも整列
【右上】BAPROの少し斜めになっているウエストラインから肉がこぼれます。
それを言ったら、FJの黒沢千昌さんと山根幸子に思いっきり笑われました!
 
【上】今回私は第一セット担当、
気づきを与えながら、
しっかりコアを動かせるよう心がけました。
いつもは第二ステージのリードも行うのですが、
何と今回は私の娘?とふたりでMCのお手伝いをしました。
 
【左上】必死で原稿を読んでいます。
私はとくに「ら行」に弱いので、そこをかまないようにすごく頑張りました。
【右上】どうだ!老眼鏡が似合うでしょ!
サバイバルエアロビクスMCトリオ誕生!
真ん中の男性はFJの藤村さん、
右が山根幸子さん、
終わった笑顔の心の中は?
MCがこんなに疲れるとは思わへんかった!
感激のおまけ!!!

大きなバナが目立ちました!
なんと「健康大使☆中尾和子」と書かれています。
だれが?ずーっと疑問に思いながらも、
こんなに応援してくれている人がいるんだと思うと嬉しくて仕方なかったです。
そして、このバナを誰もが気付いていました。
サバイバルが終わって判明しました!
手作りのこのバナを、朝一番に、真正面に設置したのは「坂之上秀子さん」でした。
ただ、ただ、感謝です!
以前、坂之上クラブで講演させていただいた時も相当感激しましたが、
今回もやられました!
心にしみる優しさに相当やられました。
ほんとうにありがとう!
CSガオラいつどこダイエット収録 (2008/02/18 月)
いつものごとくインフォマーシャルの収録からスタートです。
1分間のインフォマーシャルがとてもむずかしい!
セリフはもちろんありません。
その時のノリ?感覚?想い?いろんなことが合わさって、ひたすらしゃべるのですが・・・・
 
【左上】今日のインフォマーシャルはこんなセットでした!
【右上】その中にはこんな感じで私がいます
今日は新製品スーパーヴァームの紹介をしました
 
【左上】そして、番組の本編のゲストは長友光弘さん、
親子のような、息の合ったコンビがまだまだ続きそうな予感がします。
【右上】本気で体操がんばるぞ!その意気込みはすごいのだけれど
・・・・・長友さんの仕事に食べる仕事が増えているのだとか・・・・あかんやん?
 
【左上】ここでも私のアシスタント、スケルトン君が活躍、
しばらく、レギュラー出演になりそうです。
【右上】あっちこっちの関節が動くこのスケルトン君はものすごい優れものです
おなじみカメラマンの平沢哲さんは、
いつも自分でエクササイズを試します。
股関節を曲げるだけなのに、
背骨も曲げています。
ちゃう、ちゃう・・・・(関西弁で違うということ)
フォームを直しにかかっているのですが、
もう一人のカメラマンの津田欣吾さんは、
気合を入れるように平沢さんのお尻に
カツを入れていました。
収録が押しているにもかかわらず、
いつもこんな風に遊んでいます!
おかげさまで、
「いつどこダイエット」の番組は
5年目に突入しました!
本気で「脱メタボ」を目指して、
誰もが、楽しく、どこででも、
簡単にできるエクササイズを
バンバン紹介していきます。
応援どうぞよろしくお願いいたします。
政府インターネットテレビ取材 (2008/02/16 土)
場所:青山太鼓ラボ(東京)
健康大使の番組作りに太鼓ビクスの取材を受けました。
普段は京都でレギュラーレッスンをしているのですが、
都合上、青山太鼓ラボでの撮影になりました。参加して下さったのは和太鼓の会員の方々、
発表会を控えたハードなレッスンを終了した後、元気に協力してくださいました。
心から感謝です!ほんとうに嬉しかったです。
 
【左上】普段から和太鼓の練習をされているだけあって、
簡単な口唱和ですぐに打ってくださいます。
【右上】和太鼓にはないフィットネスの部分の話に興味をもたれたようです
 
【左上】けっこう激しく動きました
【右上】プリエの基本を説明?
 
【左上】太鼓の周りをまわる「ドハドハ・・・」
これはファンクのリズムなんです!
【右上】太鼓を打ちながら大きく動くので、相当の運動量になります
今日で政府インターネットテレビの取材が終了しました。
健康大使の番組が出来上がる日が楽しみです。
放映開始の日が分かり次第、即、お知らせしますね!
新プログラム インストラクター研修 (2008/02/17 日)
写真:studio-dune
場所:カルチャーブレンドスタジオ(東京)
中尾和子は今、新たなフィットネスプログラムを準備しています。
今回はその研修風景を、少しだけお見せします。
 

【左写真】研修終了の間際。フィットネス雑誌の特集記事のため、フリーライターの伊藤康子さんが取材に来られました。
この日行われたインタビュー「アンチエイジングと運動」は、4月25日発売のフィットネスジャーナル5月号に掲載されます!
月刊FITNESS JOURNAL お求めはこちら
ボールエクササイズDVD4枚組の収録風景 (2008/02/11 月)
場所:クロースタジオ塩浜(東京)
ボール付きDVD4枚組がアンチエイジング社から発売されます。
タイトルも未定、発売日も未定・・・・ですが、
レッスン形式でとても丁寧に指導しています。
それに4枚のうち2枚はJSA(ジョイントスケーティングアプローチ)エクササイズです。
一般の方はもちろん、指導者にとっても非常に参考になることでしょう。
乞うご期待!!!
【左写真】今回は「スケルトン君」を同行
関節のボディマッピング説明に大活躍!
【左写真】小さなスケルトン君、
画面では大きなスケルトン君、
アップにしっかり耐えていました
【左写真】収録に関わっている人は沢山います。
それぞれがきっちり仕事をこなすので、
チームワークは乱れません。
【左写真】エクササイズの位置確認やマイクのチェック、
ライティング、メイク直しなど、
いろいろなことを準備して、やっと本番です
2日間で5枚のDVD収録は過酷な仕事でした。
また、この仕事で自分の想いや考えを的確に伝えることの難しさを痛感しました。
だからこそ、ますます、人がやる気になる、
分かりやすい伝えかたを追求していきたいと思いました!
どうぞ応援よろしくお願いいたします。
脱メタボ! DVD撮影アルバム (2008/02/10 日)
写真:studio-dune
場所:クロースタジオ塩浜(東京)
nakao-kazuko.netをご覧の皆様だけに、少々フライング気味のご案内をひとつ。
DVD付BOOK『中尾和子のパワー・コア』の版元・ スキージャール様から
またまた書籍を出版して頂けることとなりました。このサイトではすっかりお馴染みの
アンチ・エイジングドクター白澤卓二先生との共著です。
メタボリックを吹き飛ばし、イキイキと生活するために、今、何が必要なのか?
フィットネスクラブに行きたくない方、 フィットネスクラブに行きたくても行けない方
ドクターから激しい運動を止められている方、
ドクターから適度な運動を進められている方にこそ、是非おすすめしたい一冊です。
現在、動画と写真をすごい勢いで編纂中(の筈)です・・・・なにとぞご期待下さいませ。
 
 
 
明治乳業研修会(東京) (2008/02/02 土)
会場:明治乳業株式会社 東京本社
前回の大阪より100名多い約250名、参加された栄養士さんは関東だけではなく、
東海や東北エリアからも来られていました。今回も白澤先生とのコラボレーションセミナーです。
関東は、いつもしっかり突っ込んであげないと、笑いが起きないのですが、この時は違いました!
一瞬ここはどこ?と言いたくなるくらい、会場が沸くんです。その反応の早いこと!
ちょっとボケても、どっと笑いが来るので、かなり調子に乗ってしまいました。いい気分です!
 
【左上】後ろの男性陣は明治乳業社員の方々です
【右上】健康大使の番組制作に政府インターネットテレビの取材も入りました
 
【左上】こんなに暗くてもカメラが優秀なので大丈夫なんだそうです
【右上】全員が立ち上がると姿勢の確認も迫力!
90分のセミナーはとても早く感じます。理論に納得してもらいながら、
すぐに実技で体感して、さらに深く納得してもらえるよう、私はほんとうに一生懸命です。
だから時々自分で「がってん、がってん!」と心で叫んでいます。
皆さんのうれしい笑顔のおかげで、この合点が10回くらいありました。
ありがとうございました!!
 
【左上】セミナー終了後は、引き続きテレビインタビューの収録でした
【右上】健康大使としての想いや決意を熱く語りました
【下写真】アップはどうも苦手です
フィットネスとは違う異業種の方との交流は
本当に刺激的です。
このような刺激から学ぶことは非常に大きい!
ものの捉え方や考え方が
広がるチャンスでもあります。
このような経験を無駄にしないように、
これからもますますがんばります!
もっとみる 2008/1月の活動報告へ
|