■■■ 中尾和子*2006年9月の活動報告 ■■■
フィットネスインストラクターのための実践指導スキル・アップセミナー
〜指導に活かす“動き”の知識と“科学”の知識〜 (2006/09/30 土)
於:国立オリンピック記念青少年センター
主催:特定非営利活動法人日本Gボール協会
協力:日本エアロビックフィットネス協会/AFAA JAPAN

「科学は役に立たない!」と科学者である木塚先生の発言でスタート!
とても役に立つ研究結果とともに、科学とはどういうものか、
どのように利用すべきか、濃い、熱い2時間の講義でした。

それを受けて私の出番、
私たちインストラクターの存在がいかに大切かを感じて自覚してもらうために、
実技を通して現場での必要なスキルを伝えました。
ラストは木塚先生のまとめ
「考える指導者になれ!」
愛情あふれる先生の人柄に触れ、
参加者はとても幸せそうでした。
生活習慣病の運動療法〜ピラティスメソッドⅠ(2006/09/21 木)
於:KTVフィットネスクラブ フレスコ
主催:健康スポーツ関連施設連絡協議会(健スポ)
参加人数:約90名
ピラティスやヨガのインストラクターだけではなく、
ジムトレーナーなど様々なジャンルからの参加を得ました。

「ピラティスとは?」これを知りたくて、興味津々の参加者も多かったようです。
ピラティスのメソッドを通して、運動指導の目的を明確にすることにフォーカスしました。
とくに強調したことは2つ、
①指導における言葉の影響と導き方
②アライメントの重要性
皆さんの勉強に対する熱心さから、
しっかり使命感を持って指導されていることが分かり、
私もおおいに発憤できた3時間でした。
スポーツ報知健康教室 in蔵王(2006/09/17 日)
参加人数150人
協賛:VAAM明治乳業・インパクトトレーディング

9月18日、出発地・京都の気温は28℃、到着地・蔵王町は19℃!
小雨のせいもあって、肌寒さを感じたのもつかの間、、、、
70代主流か?と思うくらい年配の方々が続々来場!
熱気むんむん・・・なんでやねん!

皆さんの集中力の凄さに
歳を重ねてきた経験の豊かさや深さを肌で知りました。
頼もしいエネルギーあふれる参加者の皆さんでした。

第10期サバイバルエアロビクス京都大会(2006/09/09 土)
於:京都府・山城総合運動公園体育館
サバイバルエアロビクス10期の第1回大会、参加人数は350名でした。
地元開催なので
普段のレッスンに参加されているたくさんの方が、
チャレンジして下さいました。

また、私の教え子でもある、娘のようなふたりが
昨年に続き一緒にリードインストラクターを努めました。
だから、私にとっては特別に嬉しい大会です。
京都大会は土地柄もあり、
ゆったりした雰囲気が漂っています。
今回はとくに参加者の皆さんの表情がとても豊で
「めいっぱい楽しんでるよ!」
と体中で表現されていました。
リードインストラクター6人の記念写真。
悩ましい(?)3人の記念写真もあります。

|